
マンネリ化している
企業型DCを脱却するための
金融教育支援
自社の金融教育、マンネリ化してませんか?

金融教育の目的が不明確
確定拠出年金制度の導入に合わせて金融教育を始めたが、教育内容に変化がなく、従業員の興味も薄い

金融教育の企画の立て方がわからない
そもそも金融教育は運営管理機関などの提案に乗っかるだけで、どういった目的でどのように実施すべきか企画から始めていない

効果測定をしていない
研修はやって終わりではなく、継続的な改善活動が重要。一方で投資教育の効果測定のポイントがわかっていない
金融教育支援の特⻑
教育テーマ例1|若年層向け教育
若年層は、これからのキャリア、隣の芝が青く見える、予期せぬ投資話に騙されるなど、多くの不安がつきものです。若年層向け教育では、給与明細の見方から、公的年金制度や会社の福利厚生、一般的な金融知識など幅広くサポートします。

教育テーマ例2|シニア向け教育
老後の不透明さは、選択肢が限られるシニア層の適切な行動設計の妨げになりがちです。
シニア向け教育では、漠然としていた老後の生活設計や公的年金、退職金年金の見える化により、一人ひとりに必要な資金とその対策をサポートします。

教育テーマ例3|制度活用教育
会社の制度について正確に理解している従業員は多くありません。企業型DC制度をはじめ、持株会やその他積立制度、各種手当、保険組合など、知らないことで価値を認識できていない人を無くすための教育を徹底的にサポートします。

「金融教育支援」のより詳しい情報を
ぜひご確認ください
ご利⽤の流れ
お問い
合わせ
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ご相談内容を確認し、担当者よりご連絡いたします。

ヒアリング
担当者まで、現状や課題感についてお話ください。
導⼊検討に際しご不安な点や確認したい点なども、お気軽にご相談いただけます。

プラン
ご提案・
お⾒積り
ヒアリング内容に基づき、最適なプランをご提案します。

ご契約・
利⽤開始
ご契約締結後、初期設定を完了しご利⽤開始となります。
導⼊から運⽤まで専任の担当者が継続的にサポートします。

よくあるご質問
A. 金融教育の目的の策定から教育の実施、効果測定までがサービス範囲に含まれます。
A. 現役のFPの方をはじめ、金融教育に慣れている者が担当になります。
A. お客様のご状況に合わせて、適切な金融教育内容をご提示させていただきます。実施内容はお気軽にお問い合わせください。

退職⾦・年⾦の管理や有効活⽤についてお悩みの際には、
まずご相談ください